ウル・オススキンミルクの口コミ!乾燥・シワ対策への効果は?
大手製薬会社の大塚製薬が、「加齢に伴う肌の劣化と戦う男性」に向けたウル・オスシリーズのスキンミルクを試してみました。ウル・オススキンミルクの特筆すべきポイントは以下の3つ。
- 大塚製薬独自の保湿成分「AMP」が配合されアンチエイジング対策におすすめ
- 製薬会社の商品であり、一定の安全性が確保されているため全身に使える
- スキンミルク(乳液)なので適量が取りやすく使いやすい
質感以外の香り・刺激性など、スキンローションとほとんど同じです。イメージとしては、「スキンローションに油分が追加された」といった感じ。従って、スキンローションで満足できていれば、スキンミルクを買う必要は無く、スキンミルクだけでも十分な効果を期待できます。「スキンローションとスキンミルクは両方買わなければだめですか?」という質問をよく受け付けますが、その必要はありません。ウルオスを販売する大塚製薬自体も併用を推奨する記載はしていません。
口コミ・評判が高い理由、ウル・オスシリーズ内での類似品の違いなど解説していきたいと思います。
ウル・オススキンミルクの評価
評価 | コメント | |
使用感 | 〇 | 使用量さえ間違えなければ、べたつくことなくしっかり保湿できる |
成分 | 〇 | 大塚製薬独自の保湿成分「AMP」が配合されている |
香り | 〇 | 清潔感のある爽やかな香り |
コスパ | △ | 一本2,000円は安くはなく、料金さえ安ければとの声も多い |
ウル・オスに含まれるAMP(アデノシンリン酸)とは

アデノシンリン酸(以下「AMP」)は、大塚製薬が約10年かけて研究・開発をした保湿剤です。
AMPには肌のハリの維持、正常なターンオーバー、肌の乾燥や紫外線から肌を守る物質の生成などに必要不可欠な、ATP(アデノシンー3リン酸)という物質の生成力を高める効果があるということが認められています。
AMPはウル・オスシリーズのスキンローション・スキンミルク・コンディショナーに配合されている成分です。スキンミルクはスキンローションに比べて油分やしっとり感が強いため、AMPの効果をより実感したい場合におすすめです。
ウル・オススキンミルクの全成分一覧
水、グリセリン、オレフィンオリゴマー、エタノール、イソステアリン酸ポリグリセリル-10、アデノシンリン酸、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ステアリン酸ポリグリセリル-10、イソステアロイル乳酸Na、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリル、乳酸Na、ダイウイキョウ油、ニオイヒバ葉油、アトラスシーダー樹皮油、ラバンデュラハイブリダ油、ライム油、セイヨウハッカ油、セイヨウアカマツ葉油、ローズマリー油、テレビン油、水酸化Na
全体的に毒性が高く、オイル成分とポリマーで埋められていることが分かります。本音を言うと毒性が少ないスキンローションのみでケアしたいところです。
ステアリン酸ポリグリセリル-10
ステアリンとポリグリセリン-10を合成した非イオン性界面活性剤で毒性が強いとされています。しかし食品にも使用されることのある比較的安全な成分です。
イソステアリン酸ポリグリセリル-10を含む非イオン性界面活性剤は、イオン性界面活性剤よりも肌に浸透しにくく、肌への刺激が少ないことで知られているため、敏感肌用の化粧品でも用いられることの多い界面活性剤です。
アトラスシーダー樹皮油
アトラスシーダーというマツ科ヒマラヤスギ属の木の皮から抽出した精油。レビューの中に「松ヤニのようなにおいがする」という記載があり、アトラスシーダー樹皮油が原因である可能性が高いです。
皮脂の過剰分泌を抑え、肌の引き締め効果が確認されているため、ニキビケア・脂性肌用の化粧品に良く用いられているのですが、蓄積すると神経毒を引き起こす「アトラントン」という成分も含まれています。
スキンミルクに含まれる量程度で、成人男性が神経毒を引き起こすことはまずないと思いますが、アトラントンは蓄積しやすい性質も持っているため、妊婦や幼児の近くでの使用は控えましょう。
ウル・オススキンミルクがおすすめできない方
ウル・オススキンミルクは、メンズコスメの中でも油分が強い分類に入ります。ベタつきも強く脂性肌の人にとってはおすすめできません。だからと言って乾燥肌向けかというと、油分で乾燥対策を行うべきではないため「おすすめ」とは言い難いところもあります。
また、ウル・オスシリーズは共通して独特の匂いがあります。私自身は清潔感があり悪い臭いではないと感じているのですが、「薬っぽい」「臭い」という口コミも見受けられます。一度ドラッグストアでテストしてみることをおすすめします。
ウル・オススキンミルクがおすすめの方
- スキンローションよりも更にしっかりとした使用感が欲しい方
- シワ・シミなどアンチエイジング対策の化粧品を探している方
スキンミルクは、スキンローションに比べてしっかりと保湿の実感、油分を感じます。また、大塚製薬が10年かけて開発したAMPについても、アンチエイジング効果が期待できます。部下や上司、奥さんや子供に「老けたね」と言われることが増えてくるミドルエイジにおすすめできるメンズコスメです。
ウル・オススキンミルク使用レビュー
スキン「ミルク」なので、乳白色の乳液のような質感です。スキンローションよりもコクのある感触で、油分を強く感じます。真っ白でねっとりしており、いわゆる「乳液」です。ウルオス独特のハッカ&ローズマリーの爽やかな香りがします。この香りに関しては好みが分かれる印象です。
少量(人差し指の腹程度)を手になじませ、優しく肌を触るように塗布しましょう。べたつきを感じることなくしっかりと保湿できます。一円玉大を顔の肌のみに塗布してみたところべたつきを感じ肌がテカるため、最初は適量を探しながら少しづつケアするようにしてください。
見た目通りの粘性を持っていますが、肌にはよく馴染みます。肌がテカったりはしないので、乳液そのものとしての品質は高いと感じます。
ウル・オススキンミルク・スキンローション・コンディショナーは使い分けるべき?
この三つの違いはとろみ・油分の強さで変化し、配合成分についてベースはほとんど一緒です。公式サイトでも、使い分けについて推奨しているわけではありません。スキンミルクの質感はスキンローションとコンディショナーの中間で、乳液に近い使い心地です。
スキンローションもスキンミルクも、とりわけ美容成分が豊富というわけでもなく、結局は質感や肌触り、フィーリングの範疇といえます。実はウルオス自体も「スキンローションは化粧水」「スキンミルクは乳液」と分類分けをしているわけではありません。どこにも化粧水・乳液という記載はありません。
ただ、2つ買ってしまったという人も落胆する必要はありません。春~夏にかけた汗ばむ季節は油分控えめのスキンローションを。秋~冬にかけた乾燥の季節にかけてはスキンミルクを、と使い分ければいいでしょう。今の化粧品は防腐剤の恩恵で開封済みでも1~2年もちますから、季節に合わせて使うようにして下さい。
一番やってはいけないのが、無理してスキンローションとスキンミルクを併用することです。
たくさんベタベタと肌に塗ることが、必ずしも肌にとって良いことではありません。むしろ油分過多・栄養過多による肌荒れやニキビ・シミの原因となってしまいます。
乾燥に悩むミドルエイジにおすすめ!ウル・オススキンミルクのレビュー結果
スキンミルクに関わらず、ウル・オスシリーズは加齢に伴う肌の劣化と戦う男性をターゲットとしています。若いときは乾燥が気にならなかったが、最近になって肌が乾燥するようになったという男性にはおすすめ。
ただ思いのほか油分量が多いため、最初はスキンローションから試していくのがおすすめです。
ウルオスをAmazonで購入するブランド名 | ウル・オススキンミルク |
化粧品分類 | 顔・身体用ミルク |
メーカー | 大塚製薬株式会社 |
価格 | 1,944円(税込) |
内容量 | 200ml |
使用目安 | 2ヶ月 |
取扱店舗 | 全国にある薬局にて購入可能 |
公式サイト | http://www.otsuka.co.jp/ |
この記事にコメントをする