クワトロボタニコオイリー向け洗顔の口コミ!毛穴・黒ずみ汚れへの効果を検証
クワトロボタニコシリーズのオイリー肌向け洗顔「ボタニカルオイルコントロール&フェイスクレンザー」を使ってみました。泡が非常に濃密で洗浄力が高く、確かに「乾燥肌向けではない」印象を持ちます。
- 仕事終わりや学校帰りは肌のベタつきが特に気になる
- 汗をかきやすく、タバコや油汚れ、煙などの不溶性汚れが付着しやすい環境にいる
といったしつこい汚れに対し有効。それでいて、使い心地や肌の洗い上がりはさっぱりと、かつ肌の保湿成分を奪いすぎない構成であるため満足度も高いはずです。
クワトロボタニコの泡の濃密度を体験!
実際にクワトロボタニコを使って泡を作ってみます。一回あたりの使用量は、さくらんぼ大ほどの大きさが良いでしょう。洗浄力がもともと強く、泡立ちやすいため、洗顔ネットを使って使用量を抑えるというのもおすすめです。
私は時間の節約のため洗顔ネットを必ず使います。クワトロボタニコの公式上の説明では洗顔ネットを使用した泡立て方法が記載されていませんが、バランスよく濃密な泡を作るにはこちらがおすすめです。
こちらが完成した泡です。もちもちで大きな泡ができました。汚れ・皮脂を吸着させる「くちゃ(海シルト)」が配合されているため、粘度が強く、オイリー肌にとって強い味方となりそうです。
弾力があり、摩擦によって肌を傷つけることがありません。毛穴汚れが気になる鼻、ニキビができやすいおでこなど、Tゾーンを中心に広げるように洗顔していきます。クワトロボタニコ特有の果実エキスの風味が広がり(サンザシエキス、ナツメ果実エキス、オレンジ果汁、グレープフルーツ果実エキス、ライム果汁、リンゴ果実エキス、レモン果汁)、洗顔をするのが楽しくなります。メンズコスメ特有のメントール感は一切ありません。
クワトロボタニコの濃密な泡を優しく転がすことで、毛穴汚れ、黒ずみをキャッチし、肌のくすみを解消して明るく見せることができます。
全成分から見るクワトロボタニコの安全性
水、ミリスチン酸、グリセリン、水酸化K、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリル、パルミチン酸、BG、オウゴン根エキス、ビルベリー葉エキス、チガヤ根エキス、チャ葉エキス、オレンジ果汁、ライム果汁、リンゴ果実エキス、レモン果汁、グレープフルーツ果実エキス、ナツメ果実エキス、サンザシエキス、海シルト、サンゴ末、ベルガモット果実油、ローズマリー油、マンダリンオレンジ果皮油、ステアロイルグルタミン酸Na、スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-10、PEG-8、ポリクオタニウム-10、カルボマー
豊富な精油・植物エキスに、濃密な泡、しつこい皮脂汚れを落とすための代償として多くの合成界面活性剤が含まれていることがわかります。「洗浄力」という側面で見ると非常に強いことが分かりますが、安全性では「ボタニカルフェイスウォッシュ」の方が高いです。
ボタニカルフェイスウォッシュとの併用
クワトロボタニコシリーズには「乾燥肌向け」の洗顔料、ボタニカルフェイスウォッシュも用意されています。しかし、比べてみると分かりますが泡の濃密さや大きさについては圧倒的にオイルコントロール&フェイスクレンザーの方が勝っています。
気泡も目立つため「洗浄力」で見ると力は劣ります。しかし、合成界面活性剤や毒性成分を含まない、安全性を重視した天然由来の洗顔料であるため、肌が弱い方や乾燥肌の方にとってはこちらがおすすめ。
例えば、朝忙しいときにはプッシュ式のボタニカルフェイスウォッシュで洗顔、仕事からの帰宅後・就寝前の汚れた肌にはオイルコントロール&フェイスクレンザーなど、その使い分けが重要と言えます。逆に、毎回毎回オイルコントロール&フェイスクレンザーを使用すると、肌に負担がかかってしまいます。
オイリー肌におすすめだが使いすぎ・頼りすぎは禁物!
クワトロボタニコオイルコントロール&フェイスクレンザーは、洗浄力に優れ、植物エキスを中心としたオーガニック風の心地よい使い心地が魅力。毛穴汚れ・黒ずみをしっかり吸着させる天然成分「くちゃ」を配合しています。
しかし、いくら天然成分が豊富と言えどそれを混ぜ合わせるために必要な合成界面活性剤や、皮脂を除去する力の強さはボタニカルフェイスウォッシュと比較すると強力。使いすぎ、頼りすぎは、かえって肌を傷つける原因になります。
ブランド名 | クワトロボタニコ ボタニカルオイルコントロール&フェイスクレンザー |
化粧品分類 | 洗顔料 |
メーカー | リ・ブランディングジャパン株式会社 |
価格 | 1,944円(税込) |
内容量 | 120g |
使用目安 | 3ヶ月 |
取扱店舗 | 阪急メンズ東京、東急ハンズ川崎など |
公式サイト | http://www.quattro-botanico.com/ |
この記事にコメントをする